患者さんと目で見て確認して治療するホームドクター
笑顔あふれる癒しの空間を体験してみて下さい
かかりつけ歯科医がいると寿命がのびるという調査結果があります。
それはどうしてでしょうか?
歯科医の役割は、ただ「むし歯を治す」、「痛くなったら治療する」ではありません。
痛くなる前から皆さんの健康増進に寄与することです。
つまり、患者さん皆さんが「一生ご自分の歯で美味しく食べ物を食べることができる」よう、
口腔機能の維持増進のお手伝いをさせていただくことなのです。
予防歯科
一生自分の歯で生涯を過ごせるように、患者様1人1人に合わせた予防プログラムをご用意致します。
小児歯科
むし歯の治療だけでなく、歯みがき指導や食事指導、シーラント、フッ素塗布等予防中心の診療を行っています。
生え変わるのだから・・・ではなく、乳歯の時からむし歯にならないことが大切です。
「むし歯の治療」
初診の方はまずヒアリングを行い、お子様の歯の状態、保護者の方の希望、今までの歯科治療経験などを聞かせていただきます。
できるだけご希望にそえるように対応しております。
お子様が、治療に対して怖がらないことが非常に大事ですので、治療に入る前にお話したり、治療の練習をしたり、徐々に慣らしていきます。
「小児予防歯科」
健康な歯を長く維持するためには、小さいときからの予防が重要です。
幼いころから健康な歯を育む意識を持つことが、将来のむし歯や歯周病、さらに歯を失うリスクを減らします。
そのためには、むし歯ができる前から定期的なメインテナンスクリーニングを受けることが大切になります。
小児のメインテナンス
- お子様に合わせたブラッシング指導
- むし歯のリスクを下げる生活習慣指導
- フッ素塗布
- 必要に応じてシーラント
(歯の噛み合わせ部分の溝に樹脂を埋める治療) など
こやま歯科医院では1年間むし歯にならなかったお子様を表彰しております。
歯周病
『歯周病』はお口の中の細菌によって引き起こされ、歯を支える組織(歯周組織といいます)に起こる病気の総称です。『歯周病』、特に歯周炎の問題は歯を支える骨が徐々になくなってしまうことです。
しかし、病変がかなり進行した狀態になるまでは自覚症狀がないことが多いため、日頃からチェックしておくことが大切です。
歯周病チェックリスト
- 歯みがきのとき歯莖から血が出る
- 冷たい物や熱い物が歯にしみる
- 歯がのびてきた
- 歯と歯の間が離れてきた
- 歯並びが変わってきた
- 歯茎のフチが赤いまたは腫れぼったい
- 歯茎を押すと白いウミが出る
- 指で動かすと歯が揺れる
- 糖尿病を患っている
当院では、歯周病の程度を把握するために、初診時に検査を行います。
検査の結果をもとに、歯科医師と歯科衛生士が治療方針を立て、患者様のお口の中の現状と治療内容を説明し、了承を得た上で治療を進めていきます。
主な歯周病治療としては、
- 患者様に合わせたブラッシング指導
- 歯科衛生士によるプロフェッショナルケア(自分で磨ききれなかった汚れ[プラーク]を専用の機械を使ってクリーニングしていきます)
- 歯石の除去
- 生活習慣(喫煙について、食生活の習慣について)の改善指導
などです。
一通りの歯周病治療が終わりましたら再度検査を行い、歯周病が改善していればメインテナンスに移行します。
(検査結果によっては歯周外科治療を行う場合もあります。)
一般歯科
むし歯、歯周病、入れ歯(義歯)、インプラント、顎関節症、口腔外科、審美歯科まで幅広く対応しています。
矯正歯科
小児矯正から成人矯正まで、あらゆる不正咬合の患者様の治療に対応しています。